余談:ある楽器との出会い①

小さい時、「なんであんな習い事していたんだろう?」って思うことってあると思う。


私の場合は、母親の強い要望でピアノを習っていた。

たぶん幼稚園から小学校2年くらいまで習っていたんじゃないかなぁ。

ただねぇ、つまらなくって仕方がなかったの。

下手すぎて、致命的だったし!


座って、鍵盤を押してペダルを踏むだけの楽器。
しかも音が単調(下手だったからね)。


それがとてつもなくいやでいやで、仕方がなかった!

だから何度も親に「やめたい」と泣きながら伝えていた。


何度目かわからないけど、やめることを親に聞き入れてくれた時、

どんなに安心したことやら・・・笑



その3年後、私はこりもせず、楽器を習い始める。

そのきっかけは、ある世界的権威のある海外のオーケストラが

日本公演をしていた時に見に行ったコンサートホールで感じたインスピレーションから。


色んな音が混ざっていく感覚、そのハーモニーが耳に流れ込むことがとても気持ち良くて、

「この中に入って、音を一緒に奏でたい!」と思った。

その時に聞いたのはこの曲♪

サンサーンスの「死の舞踏」。

美しくも狂っていくヴァイオリンとオーケストラの掛け合いが面白くって、

独特の世界観とどんどん盛り上がっていく高揚感が好きだった。
何度も繰り返し聞いて、酔っていた変な子だった。


「皆と音楽を奏でたい!」という夢を抱いた私。

その望みを実現するために、じゃあどの楽器で??
という話になった。



その選び方といったら、呆れる。


・打楽器のように大事なところだけ目立ちたくない

・木管・金管楽器は肺活量がないからできないだろう

・・・じゃあ弦楽器??


という理由で弦楽器まで絞ったのだ。


そして弦楽器の中でも

・コントラバスは持ち運びする移動が大変

・ヴァイオリンはもっと小さい時から始めないと弾けないらしい

 (という先入観をもっていた)


じゃあヴィオラかチェロ?


音はチェロの方が好きかも?

・・・じゃあチェロで!


という信じられない消去法のノリで決めたのだ。

10数万の楽器の投資を、親がこんな理由からしてくれたなんて本当に驚き。



楽器を決めた1年後、

日本でもあるCMがきっかけでチェロが一大ブームになり、

天狗になっていたのは言うまでもないw


↓有名になったきっかけのヨーヨーマさんのリベルタンゴ♪



つづきはこちらから:

余談:ある楽器との出会い②

https://m.amebaownd.com/#/sites/144326/posts/editor/756312

コミュニケーションを活性化する村 コミュ活Village準備室♪

本音を言語化して表現し、魅せるコミュニケーションのスペシャリスト 繭美のブログです。 コミュニケーションや対人関係のスキルをまだ本から学ぼうとしていませんか? コミュニケーションの悩みは自分の心との付き合い方と直結しています。どのようにココロと付き合うのか、日々感じていることとともに、想いを綴ります。 コミュ活を始めるためのヒント満載のブログにしていきます♪

0コメント

  • 1000 / 1000